- 給湯器標準工事について
- 給湯器特殊工事について
- コンロ標準工事について
お客様が一番心配されるのは、やはり工事内容。 「お湯が出なくて困ってる」という緊急性がある中でも「安ければ不安!」「高ければ困る!」皆様思うことは同じです。
そんなお客様の不安を少しでも払拭する為、標準工事の一例をご紹介させていただきます。 当たり前の事ですが、サービスは高品質に、費用は低価格に。 最後までご覧いただければ、きっと安心してご成約いただけるはずです。
1.ご挨拶

到着したらまずはご挨拶。 その日に作業を担当させていただく作業員は、名刺と社員証を持参しておりますのでご安心ください。
騒音や駐車場所等、近隣への礼儀・マナーにもしっかりと配慮させていただきます。 ご希望の方は到着前にお電話の上、ご訪問させていただきます。
2.金額・商品確認

ご注文いただいた商品とお間違いがないか、作業開始前に担当者とご確認していただきます。
また、作業に要する時間や、作業中にお水やガスが使用できるか等もあわせてご説明させていただきます。
3.工事前準備


搬入経路の確保、商品・道具の搬入、施工箇所の保護養生等、作業前の準備をします。
施工の妨げになるような家具や荷物の移動等は、簡単なものであれば作業員がお手伝いさせていただきますので、お申し付けください。
4.作業開始

いよいよ工事開始です。 基本的には古い給湯器の取り外しから行います。
建物や既存の配管を傷めないように丁寧に取り外します。 壁面にはなるべく既存の給湯器の跡を残さず、また配管は無理な負荷がかからない様仕上がりをイメージしながら進めていきます。
5.取り外し完了

既存の給湯器と配管の取り外し後は、壁面を清掃し、ビス穴にはしっかりと防水材(シリコン材)を注入します。
雨漏りの多くは屋根ではなく壁面から。 見えない部分も丁寧・確実な施工を心がけております。
ここがポイント!



6.新規給湯器取り付け

新しい給湯器を設置しました。 給湯器固定のビスは錆びにくい特殊ステンレスを使用。
建築基準法に見合った引き抜き強度もしっかりとクリアします。 万が一の震災等でも落下、転倒する事はありません。 専用工具を使用して水平に、強固に壁面に固定します。
ここがポイント!


7.追焚配管接続


現在は銅管や樹脂管、ハイブリッドホーズ等、様々な素材の配管が使われています。 各材質に見合った施工内容にて、加工・接続致します。
写真は銅管(12.7mmペアチューブ)の例です。 銅管を適切な長さに詰め、先端を真円にし配管接続用の真鍮部材をソルダー溶接しています。 そこから給湯器までをステンレス管にて接続します。
※ 現場状況により異なりますのでご了承ください。
8.ガス管接続

ガス工事のメインとなるガス管接続。 絶対にミスが許されない大事な部分です。
戸建、マンション共に以下3通りの中から法的に見合った材料を選別して接続します。
※ 給湯器やビルトインコンロ等、ガス管の接続は全て国家資格になりますので、必ず有資格者が責任を持って施工致します。また、ガス漏洩検知機器も1年に1回外部検査に合格したもののみ使用しております。
-
ガスフレキシブル管
通称ガスフレキ。配管の耐久性が非常に高く、自在性もある為、施工性に優れています。 現在も新築は、ほぼこのガス管を使用しています。 基本的に交換しません。先端部分の特殊シール材を塗りなおし、接続後漏洩検査を行います。
-
金属フレキ管
給湯どっとこむは日立製品を採用しています。 マンションのパイプシャフト部分に多く見られます。 ガスコックから給湯器接続口まで必ず新規配管に交換致します。 古い配管の再使用は致しません。 接続後漏洩検査を行います。
-
強化ガスホース
ホースの内側を鋼鉄線でできた保護ネットで補強したガスホース。 据置型の機器や浴室内で見られます。 ガスコックから給湯器接続口まで必ず新規配管に交換致します。 古い配管の再使用は致しません。 接続後漏洩検査を行います。
赤色部=ガス管交換部分 |青色部=ガス漏洩確認箇所
9.給水管・給湯管接続


水とお湯の配管接続です。 上記同様、もともとの材質に合わせて加工・接続致します。
写真は給水が塩化ビニール管(13A)、給湯はサーミストチューブ(銅管)でできています。 水は給水バルブから給湯器まで、お湯は適宜取り回し、機器までステンレス蛇腹管に交換しています。
配管接続は以上で完了です。 給水バルブを解放し、工事不備による漏水がないかどうか15分間の確認を致します。
※ 現場状況により異なりますのでご了承ください。
10.配線接続


給湯器のリモコンはテレビ等の家電と違い、基本的には「有線式」となります。
配線先端部の接続端子は経年劣化によりサビや接続不良が多くなりますので、必ず新しい端子に新品交換させていただきます。 接続後は歩行の妨げにならない様、見栄え良くすっきりとまとめて結束します。
11.配管保温処理


交換済の配管部分に、配管保護・凍結防止のため保温処理を致します。 保温材(写真ではピンクの保温材を使用)の上からアイボリーか黒色のキャンパステープを巻き付け、すぐにボロボロにならない様しっかりと固定します。
給湯管と追焚管はお湯が通水する為、高価な耐熱性のある保温材を使用しています。 ここが当社のこだわりです。
12.排水工事(エコジョーズ)


線熱回収型のエコジョーズは、お湯を使用した際に若干量の排水が出ます。 現場状況に合わせて、地面のマスや雨どい、地中への浸透パイプ等に接続します。
排水管の勾配や接続場所の水じまいと合わせてご提案させていただきますので、ご希望をお申し付けください。 もちろん代金は無料、標準工事に含まれています。 (標準工事は機器から4mまでとさせていただきます。)
※ 現場状況により異なりますのでご了承ください。
-
地中浸透方式
-
雨どい
-
汚水マス
13.台所リモコン交換


建物の中も工事開始です。 台所のリモコンを交換しています。
ここがポイント!
クロスの上にリモコンが設置してある場合は汚れや壁紙の継ぎ目が出ない様、注意して施工します。 古いリモコンの跡がどうしても出てしまう場合は専用の「買替化粧板」をサービスさせていただきますのでご要望に応じてお申し付けください。
14.浴室リモコン交換


最後の作業は浴室リモコンの交換。 古いリモコンを取り外し、清掃、配線接続、設置を致します。 固定ビスは特殊ステンレスを使用し、仕上げには必ず防水処理を忘れずに行います。
ここがポイント!
防水材もなるべく目立たない様、マスキングテープでしっかりと見切り、リモコンと合わせた色目で美観にも配慮しながら塗布します。
15.試運転調整と動作確認、後片付け

工事完了後、試運転調整を行います。 機器の誤作動や異音等の症状もこの時に厳しくチェックします。 また、漏水等の施工不良の再確認も行います。
終わりましたら道具やゴミを片付けてキレイに清掃。 移動した荷物は元に戻して作業完了です。 古い給湯器はもちろん無料で持ち帰ります。
16.使用説明

機械製品が苦手な人でも安心です。わかりやすく使い方をご説明させていただきます。 使い方はもちろん、今まで気づかなかった事や、ずっと疑問に感じていた事等、何でもご相談ください。 作業員が丁寧にお答え致します。
17.書類説明

給湯どっとこむでは各種書類説明の時間を大事にしております。 取扱説明書や保守点検登録カード、お得なガス料金プランの変更や保証書等、必要な書類をクリアファイルにまとめてお渡しさせていただきます。
ここがポイント!
後回しになりがちな書類がすっきりと片付く事間違いなし。 また、各種住まいの事に関するご相談や、代金決済等もよろしければご相談ください。
18.最終確認からご挨拶まで

最後にお客様とご一緒にお外の給湯器の仕上がりと、作業内容のご説明をさせていただいて工事完了となります。 キズや汚れの確認、商品型式や製造年月も合わせてご確認ください。
ご挨拶後、作業員が帰りましたらお風呂も台所も、すぐにお湯はご使用いただけます。
19.ご入金とアフターサービス

最終確認終了後、問題がないようでしたらお支払いをお願い致します。 お支払いは工事完了時のご集金、銀行振込からお選びいただけます。
また、給湯どっとこむはアフターサービスにも力を入れております。 製品8年と施工10年の安心無料保証をお付けしておりますので、修理や工事の手直し等、お気づきの点はすぐにご相談ください。
最後までご覧いただきましてありがとうございました。 ここまでが給湯どっとこむの標準工事となり、追加代金は一切かかりません。
きっとご満足いただけると思って、自信を持って施工させていただきます。 また、より詳細な内容をお聞きになりたい方や、ご不明な点がありましたらお電話かメールにてご質問をお願い致します
特殊工事について
給湯どっとこむでは交換が大変困難な場所の作業や、社員寮等で使用する大型のボイラー設置、マンション管理組合様規定に合わせた給湯器の色塗装等、特殊商品の対応も幅広く承っております。
各地域のガス・水道・建築会社と連携の上、可能な限り最善を尽くさせていただきますので、お困りの場合や設置に関するご相談は、まずはメールかお電話にてお問い合わせ下さい。
・給湯器特殊商品・オプション工事一覧
「特殊商品一覧」
-
給湯器特注色塗装(マンション向け)
+8,000円~
管理組合様規定により給湯器の色合わせがある場合は、ご要望に合わせて1台よりご注文頂けます。 給湯器本体だけでなく、配管カバー等の部材やフロントカバーのみの塗装も可能です。
-
パイプシャフト設置用エコジョーズ
(マンションパイプスペース設置用)+30,000円~
排水管の無いマンションパイプスペース部分にも、エコジョーズの設置ができるようになりました。 浴室ユニットバス内に「三方弁」を設置することにより、追焚配管を利用して浴室内に排水することが可能です。
-
集合マンション・社員寮等大型施設
(マンション管理組合様、オーナー様、法人様向け)ご相談ください
マンションやアパート、社員寮等大型物件のまとめての交換対応もご相談ください。 費用も大口価格として割引させていただきます。
-
塩害対応商品
+12,000円~
海沿いの地域では、潮風の影響で給湯器外装がどうしても傷んできてしまいます。 塗装が密着する「電着塗装」対応を施す事により、サビに強い仕上げをして製品の耐久性を高めます。
-
井戸水対応商品
+10,000円~
井戸水の中には、通常の上水と比べて不純物が多く含まれている為、配管からの漏水が目立ちます。 腐食を防ぐ為の配管内特殊コーティングにより耐久性を確実に向上させます。
-
寒冷地仕様エコジョーズ
+8,000円~
機器内と接続口のダブルヒーターで、ドレン排水の凍結を防止します。 準寒冷地の専用設計で、厳冬期でも安心してご使用いただけます。
-
美容・健康関連商品
ご相談ください
肌触りも良く、きめ細かなお湯にする「美・白湯」や温まりやすく冷めにくい「ミストサウナ」等、美容健康関連商品も充実。 緊張感を和らげながら身体の芯まで温め、安眠を得られます。
-
入浴補助関連商品
+4,000円~
浴室テレビやインターホンリモコン、BGM搭載リモコン等、便利でエコな商品も多数取り揃えております。 家族みんなで快適なバスタイムをお楽しみください。
「特殊工事一覧」
-
高所作業
+15,000円~
給湯器が2階の壁面に設置してある場合でも、ハシゴや簡易足場を組んで施工します。 2人作業遵守で安全管理にも配慮します。
-
リモコン増設
+8,000円~
台所や2F洗面台にもリモコンを追加したい。 時計の表示やお風呂の湧きあげ予約もでき、利便性だけではなく、機能性の向上アップも間違いありません。
-
レンタル給湯器
+10,000円~
全くお湯が出ない急な故障。 受注生産品等では1週間前後納期がかかる為、簡易工事でシャワーや台所等、応急的にお湯を復旧させていただきます。
-
2穴→1穴 交換工事
+15,000円~
戸建ての隣接設置(2穴)タイプから設置フリータイプ(1穴)への変更工事です。 湯アカが改善され掃除もしやすく、リフォームの際にはユニットバスへの対応も可能です。
-
ワイヤレスリモコン
+15,000円~
給湯器から電波を飛ばしてリモコンで受信するワイヤレスタイプ。 ナショナル製品からの買い替えやリモコン配線できないマンション等におすすめです。
-
給湯器設置場所移設
+10,000円~
前が極端に狭く通行が困難な場合や、隣家へ向けての排気ガスが気になる場合等、給湯器の設置場所を移動したり、据置型から壁掛型へ変更する事もできます。
-
屋内から屋外への移設
ご相談ください
安全性を考慮して屋外に給湯器を移設すればガス機器に対する不安も大幅に解消されます。 煙突や給湯器本体を屋外へ出すことにより室内スペースも広く有効活用できます。
-
暖房機新設
ご相談ください
床暖房・浴室暖房・ガスヒーター等ガス暖房機の新設も承っております。 暖房機能付給湯器とセットでのご提案で、家中暖かな温水暖房システムがご利用いただけます。
-
住宅リフォーム
ご相談ください
ユニットバス、システムキッチン、トイレウォシュレット等住まいの事はなんでもご相談ください。 専門の担当員が丁寧にご対応させていただきます。
- ※ 上記金額は目安となりますので、現場状況により金額が異なります。
- ※ 別途現場調査が必要な場合があります。
- ※ 現場状況によっては工事を請けかねる場合もございますのでご了承ください。
1.ご挨拶


到着したらまずはご挨拶。 ガス配管接続の国家資格を持った当社スタッフが責任を持って施工をさせていただきます。 名刺と社員証を持参しますのでご安心ください。
2.金額・商品確認


ご注文頂いた商品とお間違いがないか、見積書の金額と相違ないか等を作業開始前に当社スタッフとご確認していただきます。
作業時間の目安や、作業内容等も合わせてご説明させていただきます。
3.養生


商品・道具の搬入はお客様のお宅にキズをつけないよう丁寧に行います。大切な家具やキッチンを工事中に汚さないようにシートや布マットを敷くなど、工事前準備から始めます。
作業スペースに支障が出る際の家具や荷物の移動等は、簡単なものであれば作業員がお手伝いさせていただきます。
4.作業開始前ガス漏れ検査、既存コンロ取り外し


いよいよ工事開始です。 既存品取り外し前に安全確認の為のガス漏れ検査をします。
ゴトクや魚焼きグリル、天板の取り外しからコンロの撤去を始めます。
5.清掃


新しいコンロに交換する前の大事な作業になります。キッチン天板についた油汚れをキレイにお掃除します。
長期間ご使用された際の頑固な油汚れは、 完全に落としきれない場合もありますが、見えない箇所も丁寧に作業して美観にも配慮します。
6.新規コンロ取り付け


新しいコンロをキッチン天板にはめ込みます。 コンロ天板を水平に、ガタつきや曲がりがないようにしっかりとコンロ天板を取り付けます。
その後、ゴトクやグリル・乾電池等を順次収めて行き、完成が見えてきます。
7.ガス工事・ガス漏れ検査・片付け


ガス配管接続を行い、ガス漏洩検知器でガス漏れがない事を確認します。 また、「ガス機器スペシャリスト責任施工」のシールを漏洩検査後に添付します。
道具やゴミ等をキレイに清掃。 古いコンロは無料で持ち帰ります。
ここがポイント!
ガス工事は国家資格を持った当社スタッフが、責任を持って作業させていただきます。
8.使用説明・書類説明


作業完了後、設置状況やキズ・汚れの確認、点火試験をスタッフと一緒にしていただきます。
その後、取扱説明書・保証書等の書類をお渡しして、コンロの使い方の説明や、簡単なお掃除の仕方等をご提案させていただき終了となります。